skip to main
|
skip to sidebar
digi-log
このブログについて
|
記事一覧
2006-11-02
武術の現実とスポーツ・舞踏・医術
ツイート
武術は実演できない。人を殺してしまうからである。
故に武術はスポーツとなる。ルールを作り安全を図り、その枠内での優劣を競う。
あるいは武術は舞踏となる。人を壊す技を演じることで、その技が的確に身に付いているかを確かめる。
あるいは武術は医術となる。的確に人を壊す技は治す技に応用できる。
前のページへ
次のページへ
ホーム
記事検索
よく読まれる記事(全期間)
部屋を広く見せるレイアウトのコツ
私のファイリング・システム(書類整理法)
『必読書150』の一覧
変化に適応するための3つの能力
読書法(4) 読む速度を上げる6つの方法
ドストエフスキー『罪と罰』について(2) あらすじと感想
一夜漬けの方法
日々の食事の済ませ方: ドイツ風・日本風
『インテグラル・ヨーガ』ヨーガ・スートラの分かりやすい解説
よく読まれる記事(直近7日間)
『必読書150』の一覧
朝に走ると早寝早起きになった
シンプルに暮らす(3) 「整理」のための6つのルール
自分の希望を叶えるには、まず人の有能感を満たすこと
「やさしい本」が役に立たない理由
速読読書術(4) 音読をやめ、一度に読み取る範囲を広げる
感情を言語化することで心が穏やかになる
部屋を広く見せるレイアウトのコツ
[書評] 知的生産の技術 / 梅棹忠夫 (1969)
[書評]「超」整理法 / 野口悠紀雄 (1993)