| ツイート | 
異論あると思うが、個人的には、精神のための瞑想はヴィパッサナーがベストと思う。ヴィパッサナー (vipassana) は洞察という意味。宗教的・神秘的な信仰はほぼ完全に必要ではない。スマナサーラは心にとっての筋トレのようなものと言っていたと思う。
- 『自分を変える気づきの瞑想法—やさしい!楽しい!今すぐできる!図解実践ヴィパッサナー瞑想法』
 - 
まずはこれ。シンプルで分かりやすい。簡単にできる。私の場合2、3日で効果が出た。
うすそうに見えるが、ツボをがっちり押さえてあるので、以外に深い。知識を得てゴチャゴチャしてきたら、この本に戻るとよいと思う。あるいは、この本一発をしばらくやってるのも良いと思う。
 - ブッダの瞑想法—ヴィパッサナー瞑想の理論と実践
 - 
丁寧に作られた本という印象。豊富な情報を提供してくれる。
ただ厚みがある訳で、頭がゴチャゴチャしてしまう危険性はあるので注意。
 - 呼吸による癒し—実践ヴィパッサナー瞑想
 - 未読
 - ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門—豊かな人生の技法
 - 未読
 - ミャンマーの瞑想—ウィパッサナー観法
 - 未読
 - ついに悟りをひらく—七覚支瞑想法
 - 
ヴィパッサナー瞑想がより深く理解できる。
 
ブッダの実践心理学シリーズ
- ブッダの実践心理学1 物質の分析
 - 悟るための物理学。非常におもしろい。常識と違うのだが、妙な説得力がある。
 - ブッダの実践心理学 2. 心の分析
 心が細かく分類されている。瞑想状態の分類とも。
- ブッダの実践心理学3 心所(心の中身)の分析
 - 
心の中身の分類。よくまあこれだけしっかりと分類したものだと驚く。2巻で分類した心と心の中身との対応表があるが、なんとも、凄い体系を作ったものだと関心する。