2008-08-27

ベンヤミンの執筆作法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Marginal Revolutionでヴァルター・ベンヤミンの執筆のコツが紹介されていたので、試しに訳してみた。ハンナ・アーレントは、彼を homme de lettres (文の人)と呼んだ。そんな彼の言葉は、文章を書く人の良いヒントになると思う。
I. Anyone intending to embark on a major work should be lenient with himself and, having completed a stint, deny himself nothing that will not prejudice the next.
I. 大きな仕事にとりかかるつもりの人は、自分自身に寛大であるべきで、ある期間を完了したら、その次に対して偏見を抱かせないものは否定しないこと[偏見を作ってダメにしてしまうもの以外は受け入れること]。
II. Talk about what you have written, by all means, but do not read from it while the work is in progress. Every gratification procured in this way will slacken your tempo. If this regime is followed, the growing desire to communicate will become in the end a motor for completion.
II. なんとしてでも書いたものについて喋ること、でも仕事が進行中の間はそれを読まないこと。この方法でもたらされた全ての満足はあなたのテンポをゆるめる。この体制が続けば、コミュニケーションへの成長した欲望は最後には完了への原動力となることだろう。
III. In your working conditions avoid everyday mediocrity. Semi-relaxation, to a background of insipid sounds, is degrading. On the other hand, accompaniment by an etude or a cacophony of voices can become as significant for work as the perceptible silence of the night. If the latter sharpens the inner ear, the former acts as a touchstone for a diction ample enough to bury even the most wayward sounds.
III. 仕事の状況から全ての月並みなものを排除すること。退屈な音のバックグラウンドへの、中途半端なリラクゼーションは下劣だ。一方で、エチュードや耳障りな声の伴奏は仕事にとって、夜の知覚できるほどの静けさと同じくらいに深い意味を持つ。後者が内部の耳を鋭敏にするのだとしたら、前者は最も道から外れた音を埋めるのに十分なほどに豊富な口調の試金石として役立つ。
IV. Avoid haphazard writing materials. A pedantic adherence to certain papers, pens, inks is beneficial. No luxury, but an abundance of these utensils is indispensable.
IV. 間に合わせの筆記用具を排除すること。紙やペン、インクへの衒学的な固執は有益だ。贅沢は要らないが、こうした器具の豊富さはなくてはならない。
V. Let no thought pass incognito, and keep your notebook as strictly as the authorities keep their register of aliens.
V. どんな思考も匿名で通過させてはならない。当局が外国人登録を保持するほど厳密にノートに書留めること。
VI. Keep your pen aloof from inspiration, which it will then attract with magnetic power. The more circumspectly you delay writing down an idea, the more maturely developed it will be on surrendering itself. Speech conquers thought, but writing commands it.
VI. ペンをインスピレーションから遠ざけておくこと。すると、磁力とともに魅了するようになる。アイデアを書き留めるのを遅らせるのに容易周到であればあるほど、降伏に際してより成熟して発展されていることだろう。スピーチは思考を打ち倒すが、書くことはそれを支配する。
VII. Never stop writing because you have run out of ideas. Literary honour requires that one break off only at an appointed moment (a mealtime, a meeting) or at the end of the work.
VII. アイデアが尽きたという理由で書くのを止めてはならない。文学の光栄のために必要なのは、約束のとき(食事やミーティング)か仕事の終了のときにしか中断しないということだ。
VIII. Fill the lacunae of inspiration by tidily copying out what is already written. Intuition will awaken in the process.
VIII. インスピレーションの欠落は、既に書いたものを整然と模写することで埋めること。直感はプロセスの中で目覚める。
IX. Nulla dies sine linea -- but there may well be weeks.
IX. 「線を引かぬ日はなし」――でも数週間は、あるかもしれない。
X. Consider no work perfect over which you have not once sat from evening to broad daylight.
X. 一度も晩から白昼まで座ったことのない仕事は完璧にはならないと考えること
XI. Do not write the conclusion of a work in your familiar study. You would not find the necessary courage there.
XI. なれた書斎で仕事のまとめを書かないこと。必要な勇気をそこでは見つけられないだろう。
XII. Stages of composition: idea -- style -- writing. The value of the fair copy is that in producing it you confine attention to calligraphy. The idea kills inspiration, style fetters the idea, writing pays off style.
XII. 作文の段階: アイデア - 文体 - 執筆。清書の価値は、それを作る中でカリグラフィーに注意を制限することにある。アイディアはインスピレーションを殺し、文体はアイディアを束縛し、執筆は文体を解雇する。
XIII. The work is the death mask of its conception.
XIII. 作品は構想のデスマスクだ。
間違いもあるかと思うので、気がついた方は気軽にコメント欄で教えてくださると助かります。正直、自分でも自信がありません。
また「これは読んどけ」的な執筆作法や執筆のコツがありましたら、コメント欄から教えていただけるとありがたいです。

関連記事

  1. コンピュータでの執筆時に気が散るのを防ぎ集中する方法
  2. 3時間でレポートを作成する方法
  3. 読む速度と書く速度にみる文字数と時間の関係